コリドラスを主役として飼育している人は多くありません。
しかし、水槽で見かける機会が非常に多く、脇役として絶対的な地位を築いているのは確かです。底付近の食べ残しを処理してくれるので、メンテナンスフィッシュとして水槽に入れている人も少なくないのではないのでしょうか。
今回は、陰ながら人気を誇るコリドラスの飼い方を解説します。
AQUAさん
このページの目次
コリドラスとは
(熱帯魚)コリドラス・トリオ(3匹)(各種1匹) 本州・四国限定[生体]
「コリドラス」はナマズ目カリクティス科に属す淡水魚で、口元に生えた立派なヒゲを見てもわかる通りナマズの仲間です。
1種類を指しているわけではなく、たくさんの種類を総称してコリドラスと呼んでいます。
口元の長さによって、
- ショートノーズ
- セミロングノーズ
- ロングノーズ
これら3つのグループに分かれ、なかでも一般的な種類は、
コリドラスアエネウス(赤コリ)
コリドラスアエネウスアルビノ個体(白コリ)
コリドラスパレアトゥス(青コリ)
コリドラスパンダ
コリドラスジュリー
この5種類です。
コリドラス全般にいえることですが、丈夫で底付近の食べ残しを処理してくれることから「メンテナンスフィッシュ」としても人気があります。
コリドラスの飼い方を解説!
コリドラスは基本的に丈夫な魚ですが、底付近をついばみながら泳ぐ習性もあって底砂の種類など、飼育にはちょっとしたポイントがあります。
水槽サイズ
ジェックス グラステリアサイレント600ST 静音フィルター付
コリドラスは一般的な種類であれば大きくても5cm程度なので、45cm水槽で飼育できます。
他の魚種と混泳させる場合は、水量が確保できて水質管理しやすい60cm以上の水槽がおすすめです。
最適な水質
コリドラスは水質に敏感な魚ではないので、弱酸性から中性の範囲であれば問題ありません。
ただ、汚れがたまりやすい底付近を泳ぐので、きれいな水質を維持するようにしましょう。
適した水温
コリドラスの飼育に適した水温は25度前後です。
20度を下回るようであれば、ヒーターで加温しましょう。
餌の種類や形状
ヒカリ (Hikari) ひかりクレスト コリドラス 底棲雑食魚用 80g
コリドラスは底砂をついばみながら餌を食べるため、沈降性の「タブレット」タイプがよいです。
まれに「メンテナンスフィッシュとして食べ残しを食べているから餌は控えめに」という意見を耳にします。しかし、見かけ以上によく餌を食べるので、食べ残しだけでは餓死してしまうことも。
そのため、コリドラスを飼育する場合は専用の餌を用意しましょう。
種類によって変わる?熱帯魚の餌選びのポイントを解説!底砂の種類
エイエフジャパン企画 田砂 1kg
コリドラスはヒゲと口で底砂をかき分けながら餌を探すので、粒が小さく角のない底砂がよいです。
なかでも「田砂」は、粒が小さく角がないため、餌を探しても負担になりません。
熱帯魚や水草に合った底砂の選び方を解説ろ過フィルターのサイズ
ジェックス デュアルクリーン600SP 上部式フィルター 60cm水槽用
45cm程度の水槽でコリドラスのみ飼育するのであれば、外掛け式や投げ込み式などの小型フィルターでかまいません。
混泳させる場合は、水質の悪化を考慮して上部、もしくは外部フィルターをおすすめします。
混泳相手
温和な性格に加えて底付近を泳ぐため、他の魚と争うことはありません。
しかし、コリドラスを食べてしまう肉食魚は要注意です。コリドラスはくわえられた瞬間、硬い胸ビレを広げて抵抗します。
それが、引っ掛かって口から外れないまま共倒れしてしまう可能性があります。
繁殖の難易度
コリドラスは一般的な種類であれば、繁殖は難しくありません。
放っておいても産卵することがあるほど、ハードルは低いです。ただ、慣れないうちは雌雄の判別が難しくペアかどうか判断できないこともあります。
そのような場合は、5~10匹程度を同じ水槽に入れて様子を見ましょう。水草に産むことが多いので、繁殖させるのであれば入れた方がよいです。
脇役として輝くコリドラス!水槽の仲間にどうですか?
コリドラスはメインになることは少ないものの、メンテナンスフィッシュとして、もしくは混泳相手として人気が高い魚です。
興味のある方は、脇役としてだれよりも輝くコリドラスの飼育を楽しんでみてはいかがでしょうか。
コリドラスはお掃除以外も活躍しています!