「アクアぴあ」はアクアリウム・熱帯魚初心者を応援する”#水槽のある暮らし”がテーマの総合情報メディア

【初心者には厳しい】飼育が難しい熱帯魚4選!経験と設備が必要

アクアリウムショップに足を運ぶと、「おすすめ!」というポップと種名だけ書かれていることがあります。

見た目もかわいらしく、つい手を出してしまいそうになりますが、ちょっと待ってください。もしかすると、その魚は飼育が難しい魚かもしれません。

経験が浅い初心者の方が、難易度の高い魚を飼育すると長期飼育は難しく、飼育者、魚ともに良い結果にはなりません。

今回は、初心者の方には知っておいてほしい、飼育が難しい熱帯魚を4種ご紹介します。

AQUAさん

外見や値段にひかれて、種類を調べずに手を出してしまうと痛い目をみることもあります。購入する際は、必ず種類や必要な飼育設備などを確認してから迎えるようにしましょう。

飼育が難しい熱帯魚4選!

飼育が難しい熱帯魚はベテランでも手を焼くことがあるので、初心者の方はなおさらです。

飼育するためには、

  • 生態
  • 最大サイズ
  • 必要な設備

など、その種を熟知したうえで、「飼育技術」と「飼育環境を整える経済力」も必要ということを肝に銘じておきましょう。

ディスカス

(熱帯魚)ブルーディスカス

飼育が難しいといえば、「ディスカス」でしょう。

水質にシビアで、ストレスにも弱い一面があるため、餌を食べなくなることも珍しくありません。さらに、状態良く育てるためには栄養価の高い「ディスカスハンバーグ」を与える必要があり、これがとても水を汚すので、なおさら水質管理が難しくなります。

臆病な性格をしていることもあって、混泳魚によっては委縮してしまうことも少なくありません。気難しさと水質管理の難しさが相まって、初心者の方にはおすすめしない魚です。

アロワナ

(熱帯魚)シルバーアロワナ ベビー Sサイズ

大型魚のなかでも人気な「アロワナ」は、基本的に丈夫な魚といえます。

しかし、餌をよく食べ水を汚しやすいので、強力なろ過フィルターとこまめなメンテナンスが必要です。また、成長すると60cmを超えることも珍しくないため、終生飼育を考えるのであれば150cm以上の水槽を用意する必要があります。

寿命も10年以上と長く、大型の設備をこまめなメンテナンスしつつ、長期間維持するのは簡単なことではありません。飼育技術と維持するための経済力が問われる魚です。

セルフィンプレコ

オレンジスポットセルフィンプレコ

コケ取り役として、小さな個体がよく販売されている「セルフィンプレコ」は、初心者の方が手を出して失敗しやすい魚です。

とても丈夫で飼育する「だけ」なら簡単ですが、大きなものは40~50cmほどに成長するため、大型の水槽が必要になります。また、気性が荒く縄張り意識も強いことから、大型魚ですら攻撃してしまうことも。

レイアウトは水草を食べてしまうので、ベアタンク、もしくは流木のみといった単調なものになりがちです。好きであればよいのですが、

  • 大きさ
  • 気性の荒さ
  • レイアウトの限定

これらの点から、セルフィンプレコ中心の水槽になってしまいがちなので、軽い気持ちで迎え入れない方がよいでしょう。

大きくなって困る熱帯魚5選!飼育には大きな水槽と覚悟が必要

アフリカンシクリッド

ミックス・アフリカンシクリッド(約3-4cm)(3種以上MIX)<5匹>

「アフリカンシクリッド」は弱アルカリ性の水質を好む魚です

水槽は放っておくと酸性に傾いていくので、定期的なメンテナンスが欠かせません。サイズは種類によって10~30cm程度と、60cm以上の水槽が必要です。

また、熱帯魚や水草の多くは弱酸性の水質を好むことから、混泳魚も限られます。さらに、気性が荒いこともあって、混泳魚はより一層しぼられます。

弱アルカリ性の水質と気性の荒さを考えると、飼育のハードルは高いです。

飼育が難しい熱帯魚は経験を積んでから挑戦しよう!

アクアリウムを続けていると、

  • 給餌方法と頻度
  • 水質管理方法
  • 混泳相手の選定

など、飼育の基礎が身に付くので、難易度が高い種類はそれからでも遅くはありません。

経験を積んで飼育できる自信がついたら、是非挑戦してみてください。

 

アクアリウムで初心者がやってしまいがちな失敗例をご紹介! 熱帯魚を買うなら要チェック!良いアクアショップの選び方