「アクアぴあ」はアクアリウム・熱帯魚初心者を応援する”#水槽のある暮らし”がテーマの総合情報メディア

水槽にコケが発生!原因と対策をご紹介!

美しい魚が泳ぎ、鮮やかな水草が彩る、そんなきれいな水槽を目標にアクアリウムを始めた人も少なくないことでしょう。水槽を用意して魚を入れると、目標に一歩近付いて嬉しくなりますよね。しかし、そんな“きれいな水槽計画“を邪魔する存在がいます。それが「コケ」です。コケが発生すると水槽の壁面や底砂、水草などが覆われ見た目も悪くなってしまいます。

AQUAさん

今回は水槽の景観をきれいに保つために、コケが発生する原因と対策をご紹介します。

水槽にコケが生える原因

コケが生えないようにするには、まずコケが「生える原因」を知る必要があります。コケも生き物なので、発生したり、成長したりなどするには必要なものがあります。それは“水中の栄養”と“光”です。これらを管理できればコケが発生しにくい環境を作るのも難しいことではありません。

水の富栄養化

コケは水中の栄養を吸収して成長します。魚がたくさんいて餌を与える回数が多いと、食べ残しや排泄物で水が汚れてしまいます。この汚れはコケにとっては栄養そのもの。そのため、水が汚れた水槽はコケが発生しやすい環境といえます。

直射日光とライトの照射時間

直射日光が当たる場所やライトの照射時間が長いとコケが発生しやすいです。コケは光を受け光合成することによって成長します。そのため、光量が多かったり、照射時間が長かったりなどする環境ではコケがあっという間に増えてしまいます。

コケは発生する前に予防しよう

コケは発生する前に予防することが大切です。一度増えてしまうと除去するにはなかなか骨が折れます。コケが生えにくい環境作りはコケ対策として、とても効果的です。

水換えをする

定期的に水換えをすることによって、水をきれいに保ちコケの発生を抑制できます。水換えと一緒に底砂も掃除しましょう。底砂は汚れが溜まりやすく、水を悪くしがちです。砂利クリーナーを使うと効率よく掃除できますよ。

ライトの照射時間を調整する

ライトの照射時間を調整するのもコケ予防に効果的です。直射日光の当たらない場所に水槽を移動し、ライトは必要以上に照射しないようにしましょう。外出が多かったり、帰宅時間が不規則だったりなど、どうしても調整が難しい場合はタイマーの使用もおすすめです。

水槽に生えてしまったコケ対策

水質に気をつかい、ライトの照射時間を管理していてもコケが生えてしまう場合があります。その際に効果的な対策をご紹介します。

コケを除去するアイテムを使う

水槽の壁面に生えたコケはスポンジでも良いのですが、スクレーパーを使うことで頑固なコケも効率よく取り除くことができます。あまり力強くこすってしまうと、水槽を傷つけてしまう可能性があるので注意しましょう。

コケを食べる生き物を入れる

熱帯魚や貝類の中にはコケを食べてくれるものがいます。水槽に入れておくだけでコケを掃除してくれるため、とてもお手軽な方法です。詳しくはこちらの記事をご覧ください。ここでご紹介していない種類について詳しく記述しています。

コケを掃除してくれる仲間たち!

サイアミーズ・フライングフォックス

サイアミーズ・フライングフォックスはコケ掃除役として、とても優秀です。スクレーパーでは除去できない水草に付着したコケも食べてくれます。水槽の壁面以外の部分に生えたコケでお悩みの方におすすめです。

イシマキガイ

イシマキガイは水槽の壁面に生えたコケだけでなく、水草に付着したコケも食べてくれます。とても働き者で、2~3匹入れておくだけで60cm水槽に生えたコケをきれいに掃除してくれることも。ただ、水質に敏感な面があるので、汚れた水の水槽に入れる場合は注意しましょう。

コケに効果的な薬品を添加する

コケの発生を抑制する薬品も市販されています。添加するだけと手軽な一方、用量を間違えると水草に悪影響を与えてしまうこともあるので要注意です。

アルジガード

コケに効果があるとして有名なアルジガード。水槽に添加するだけでさまざまなコケに効果があるのでおすすめです。予防としてコケが発生する前に入れるのも効果的。ただ、ウィローモスなどの水草が枯れてしまうケースもあるため、水草水槽に添加する場合は注意しましょう。

コケ対策できれいな水槽を維持しよう!

AQUAさん

きれいな水槽にとってコケは邪魔者以外の何物でもありません。一方で、コケの予防と対策ができていれば、きれいな水槽を維持することができます。コケがない水槽は見た目がきれいなだけでなく、水質が良い状態なので魚にとっても快適な環境といえます。コケ対策を万全にしてきれいな水槽で優雅に泳ぐ魚を眺めましょう。
【発表!売れてるランキング】コケ抑制剤