「アクアぴあ」はアクアリウム・熱帯魚初心者を応援する”#水槽のある暮らし”がテーマの総合情報メディア

熱帯魚を買うなら要チェック!良いアクアショップの選び方

アクアショップ(熱帯魚店)の良し悪しはどのように見分けていますか?

ベテランの方に聞くと、

「魚の状態を見ればわかる」

と、言われますが、経験が浅いとなかなか判別は難しいのではないでしょうか。

そこで、今回は良いアクアショップの選び方をご紹介します。

AQUAさん

アクアショップの質は熱帯魚の質に直結します。できるだけ良い状態の魚を購入するためにも目を通してみてください。

良いアクアショップの選び方

良いアクアショップを選ぶポイントは大きく分けてこの4つです。

  • 魚の状態
  • 価格
  • 生体や飼育器具の品ぞろえ
  • 接客態度

すべて良ければ100点ですが、お店によって特徴があるので目的に応じてお店を選びましょう。

魚の状態を見る

冒頭で触れましたが、

「魚の状態を見ればわかる」

というのは間違っていません。

むしろ、お店として一番注力しなければならないのが「魚」なので、状態が悪ければ「アクアショップの質」と「スタッフの技量」が問われます。

魚の状態を判断するポイントは下記の通りです。

  • 死んだ魚がいないか
  • 病気のまま放置していないか
  • 飼育密度は適正か
  • 魚の色ツヤは良いか

死んだ魚や病気のものを放置していると要注意。

死んだ魚による水質の悪化や病気の蔓延はアクアショップでは避けたいはずです。それにも関わらず放置しているということは管理が行き届いていないと言わざるを得ません。

また、飼育密度が適正かどうか、魚の色ツヤが良いか、といった点も確認しましょう。

魚を見て水質の良し悪しを判別しよう!プロから見る魚の動きを解説

魚の販売価格をチェックする

魚の販売価格が適正かどうかチェックしましょう。

質の高いお店は販売価格が大きくズレていることは滅多にありません。できれば、複数の店舗を見てまわって比べてみてください。比較対象はどのお店にも置いている魚種がおすすめです。

ただし、安くても状態が悪ければ意味がないので、魚の状態と合わせて確認しましょう。

魚の種類や得意分野を把握する

魚の種類や得意分野を把握することも重要です。

  • 大型魚
  • 金魚
  • 熱帯魚
  • 水草

といったように、お店によって“得意分野”があるので、購入したい生体に強いお店を選びましょう。

その分野に注力していることもあって、生体の状態や品ぞろえが良いことが多いです。得意分野を確認するポイントは生体の割合や種類の豊富さ、質を見て判断します。

もちろん、直接聞いても構いませんし、ホームページなどで得意分野を掲げているお店も少なくありません。

飼育器具の品ぞろえを確認する

良いアクアショップは品ぞろえが豊富です。

アクアショップにとって飼育器具は生体と同じぐらい重要なポイントなので、種類を確認してみてください。特に最近発売された商品が置いてあるかチェックしましょう。

それだけニーズに敏感ということなので、商品に目が行き届いている可能性が高いです。ただし、特定の分野に特化したお店もあるため、一概に品ぞろえが悪いとは言えません。

アクアリウム用品の選び方

スタッフに話しを聞いてみる

実際にスタッフに話を聞いてみるのも、良い判断材料です。

本当に良いお店は生体や飼育器具の知識はもちろん、接客態度まで素晴らしいことが多いです。

生体や飼育でわからないことがあれば聞いてみて、丁寧に教えてもらえるか確認してみてください。良いお店のスタッフであれば「聞いて良かった」と感じるはずです。

できれば、お店の迷惑にならない程度で複数のスタッフに聞いてみると全体のレベルがわかります。

アクアショップの質は熱帯魚の質に直結する!

「熱帯魚の質はアクアショップの質」と言っても過言ではありません。

また、魚以外の生体や飼育器具の品ぞろえ、接客態度といったポイントを参考に良いアクアショップを探してみてください。

AQUAさん

良いアクアショップはついつい足を運んでしまう、そのような魅力があります。

 

熱帯魚飼育を始めよう 必要なグッズと飼育のポイントまで