「アクアぴあ」はアクアリウム・熱帯魚初心者を応援する”#水槽のある暮らし”がテーマの総合情報メディア

水槽の地震対策は万全ですか?転倒・水漏れさせない方法と耐震グッズ

魚が泳ぐ水槽は、眺めるだけで癒してくれる素敵なものです。

しかし、地震が起こると、転倒したり水漏れしたりと危険なものに変わってしまいます。そうならないために必要なのが「地震対策」ですが、ご自宅の水槽は万全ですか?

今回は、転倒・水漏れさせない方法と耐震グッズを中心に、水槽の地震対策をご紹介します。

AQUAさん

水槽は非常に重く、転倒すると一大事です。地震はいつ起こるかわからないので、いざというときのために備えておきましょう。

水槽は地震で転倒・水漏れするリスクがあります

ご存知の通り日本は地震大国で、頻繁に地震が起こります。

少し揺れる程度であれば気にならないかもしれませんが、大地震はそうはいきません。家中の家具が転倒して身に危険がおよびます。

なかでも水槽は、水を合わせると100kgを超えることも珍しくないため、転倒すれば大けがにつながります。また、転倒による床の損傷・水漏れは、賠償しなければいけないことも。

家に水槽を置く場合は、地震が起きたときのことを考えて備えておく必要があります。

水槽のトラブル <水漏れ、ガラス割れ、シリコン剥離など> 水槽が原因じゃない場合もあるから要チェック!

水槽の地震対策!

安全にアクアリウムを楽しむためにも、水槽に地震対策を施しておくことをおすすめします。

ちょっとしたことで揺れや水漏れを防ぐことができるので、実践してみてください。

水槽台と水槽の間に滑り止めシートを敷く

ストリックスデザイン すべり止めマット ブラック 30×125cm 水洗い可 自由にカットできる HS-067

水槽台と水槽の間には「滑り止めシート」を敷きましょう

水槽や水槽台を購入した際に付いてくることもありますが、なければアクアリウムショップや通販で入手することができます。また、基本的に特注になりますが、水槽がはまるよう「落とし込み加工」が施された水槽台であれば、転倒するリスクを下げることが可能です。

水槽の上に物を置かない

基本的なことですが、水槽の上に不必要な物を置かないようにしましょう。

ただでさえ水槽の重さで重心が高いのに、そのうえ物を置いてしまうとさらにバランスを崩しやすくなります。一方で、重いものを水槽台のなかに入れておくと、重心が下がり安定感が増すのでおすすめです。

【発表!売れてるランキング】水槽台

水槽にフランジを設置する

ジェックス アクアフランジ6-30(ガラス厚:4~6mm)

内側に「フランジ」が付いている水槽であれば、地震の揺れによる水漏れを最小限に抑えることができます

ただ、フランジ加工された水槽を購入する必要があり価格も高めです。気になる場合は、同様の効果が期待できる上記のようなパーツを水槽に取り付ける方法もあります。

水槽の地震対策には「耐震グッズ」がおすすめ

本格的に対策する場合は、「耐震グッズ」を使いましょう

大きな地震を想定して作られたものなので、高い効果が期待できます。

耐震ストッパー

サンワサプライ 耐震ストッパーL型 地震 転倒防止 QL-58

水槽台や水槽を固定することができます。

耐震度7という強力なストッパーで粘着パッドとネジどちらも使えるため、水槽は粘着パッド、水槽台はネジといった固定も可能です。

粘着マット

アイリスオーヤマ 防災グッズ 転倒防止粘着マット ブルー 防災 用品 災害グッズ ECT-5054

耐震度7の粘着マットで、貼るだけで簡単に地震対策ができます。

比較的安価で入手できるうえに、洗えば再利用できるのも嬉しい点です。

水槽に地震対策をして安全なアクアリウムを!

地震はいつ起こるかわからないので、できれば水槽を設置する際に合わせて地震対策することをおすすめします。

  • 滑り止めシートを敷く
  • 水槽の上に物を置かない
  • 水槽にフランジを設置する
  • 耐震グッズを使う

など、ちょっとしたことですが安全性はグッと高まります。

末永く安全にアクアリウムを楽しむためにも、実践してみてください。

 

【子どもがいる家庭におすすめ】水槽の安全を確保する方法!トラブルが起こる前に対策を