このページの目次
日本メダカについて
日本に生息するニホンメダカには、青森から京都の日本海側に生息する「北日本集団」と、それ以外の地域に生息する「南日本集団」の2種類がいます。さらに世界のメダカ属といわれるメダカの仲間は現在20数種がアジアの広くに生息しています。ただし、ニホンメダカ以外は熱帯魚で、ニホンメダカだけが耐寒性をもっています。
野生の日本メダカは「黒メダカ」という名称で売られていることが多く、一般的な川魚と同じような色をしています。一見地味にも見えますが、太陽光に強く照らされたメダカを上から見ると、体に沿って金色にとても美しく輝きます。今では様々な色彩のメダカが誕生していますが、野生のメダカもまた、力強さと美しさを持っていると言えます。
AQUAさん
代表的な改良品種
このページでは改良メダカの「色」で分けています。改良メダカは他にも体型やヒレの形状で様々な品種が存在します。画像をクリックすると価格チェックできます。
区分けのポイント | 内容 |
体色 | 白(白メダカ)、青(青メダカ)、黄色(ヒメダカ)、オレンジ・赤(楊貴妃)、黒(ブラックメダカ)、茶など。 |
体色の数、模様 | 二色、三色、五色、まだら、など |
鱗 | 銀色に強く光る(幹之)、青く光る(マリンブルー)、透明(透明鱗)など |
内臓 | 強く光る(体内光)など |
体型 | 丸っこい(ダルマメダカ)など |
目 | 飛び出している(出目)、通常の銀色部分が黒い(パンダ) |
ヒレ | ひらひら長い、尖っている、糸を引くような形、など |
改良メダカ
幹之(みゆき)メダカ
メダカブームの火付け役にもなった品種。幹之は作出した人の名前。背中が強く輝き、様々な色彩が作出されています。
楊貴妃めだか
赤色が強い品種は更に違う名称で呼ばれることもあります。エサで赤くなるわけではなく、メダカそのものが持つ色彩です。
ピュアホワイトメダカ
白メダカを改良し、白さが際立つ品種で鱗が輝く個体もいます。
ブラックメダカ
呼び名はたくさんありますが、体の濃さには個体差があります。周囲の色が白いと色飛び(黒さが弱くなる)品種と、影響を受けない品種がいます。
ラメメダカ
幹之メダカの改良で更に輝きが強くなり、ランダムに光る品種。もはや日本メダカとは思えない七色に輝く個体も現れています。
ヒカリメダカ
鱗が光るだけでなく体内も含めて輝く美しい個体。シルバーメダカ、とも呼ばれます。
黄金メダカ
楊貴妃が赤味が強い品種であるのに比較して、黄色みが更に金色に近い色で輝く品種。
琥珀メダカ
黄金メダカよりも落ち着いた、まさに琥珀のような色合いのメダカ。ラメが入ると琥珀の中に輝きが生まれます。
ホクトメダカ
透き通った体が特徴で、体の背骨の周りが濃く色がつき、体内の影が際立ちます。
三色メダカ
ぱっと見ると錦鯉のようにも見える、模様の美しいメダカ。改良途中でまだら柄が入ることがありますが、それを色彩豊かに固定した品種です。
透明鱗メダカ
鱗が透き通ったメダカで非常に透明感があります。様々な品種と掛け合わせることで改良の魅力が高まる品種です。
スタンダードメダカ
ヒメダカ
日本メダカの野生種から最初に生まれた改良メダカ。餌用に使われる時期もありますが、現在では飼育目的が多いでしょう。
白メダカ
メダカブームのきっかけになった品種です。真っ白な体は屋外飼育でも非常に目立ち、アクセントになります。
青メダカ
白メダカがやや青みがったイメージの色彩です。