水槽のレイアウトは構図によって印象が大きく変わります。
同じレイアウト素材を使用しても、構図が違えばまったく別の水槽になるので、理想の水槽を演出するためには構図について知っておかなければなりません。とは言え、いざレイアウトしようとしても、
「構図の決め方がわかならい」
という人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は基本となる3つの構図をご紹介します。非常にシンプルなので、難しい技術は必要ありません。
AQUAさん
このページの目次
水槽レイアウトの構図とは
水槽レイアウトの構図とは、流木や石、水草といったレイアウト素材を水槽内のどの場所に配置するか決めることです。
構図がしっかりしていれば、バランスの良いきれいなレイアウト水槽に仕上がりますが、定まらないまま配置すると圧迫感が出たり統一感がなかったりと、理想的な水槽を作ることはできません。
構図の基本となる3つの型
構図には基本となる3つの型があります。
- 凹型構図
- 三角構図
- 凸型構図
これらの型をイメージしてレイアウトをすると、バランス良く仕上がります。一目見て美しいと感じる水槽はどれかの構図になっていることも少なくありません。
それぞれ特徴があるため、順を追って解説します。
凹型構図
水槽の両サイドに背の高いレイアウト素材を配置して、中心に空間を作る構図です。
比較的簡単に奥行きを演出できるので、初めてレイアウトに挑戦する場合におすすめします。左右対称にするよりも、どちらかを少し高くレイアウト(6:4の割合)することで、きれいに見せることが可能です。
三角構図
水槽の片側から反対側に向けて傾斜をつけてレイアウト素材を配置する構図です。
高低差をはっきりつけることで、奥行きを感じるバランスの良いレイアウト水槽になります。この構図も作りやすいので、初心者の方におすすめです。
凸型構図
水槽の中心に背の高いレイアウト素材を配置する構図です。
バランスがやや取りにくいため、3つの中では1番難しい構図と言えます。ろ過フィルターのパイプやヒーターを隠しにくい点も難易度を上げている要因でしょう。
レイアウトを美しく見せるポイント
構図以外にもレイアウトを美しく見せるポイントをご紹介します。
水槽をレイアウトする際は参考にしてみてください。
遠近法を使う
遠近法を使うと水槽に奥行きを演出することが可能です。
近くの建物が大きく見えて遠くの山が小さく見えるように、水槽の岩などを配置する場合は大きいものを手前に、そして奥につれて小さいものを置くと奥行きのある水槽になります。
また、底砂の敷き方を工夫して水槽内に“道”を作ることで、奥行きを出す方法もあります。
夢のようなレイアウトはまず構図から底砂の敷き方を工夫する
底砂を敷く際に、手前側を低く、そして奥側を高くすると奥行きが出ます。
水草が成長していない段階では不格好ですが、背が高くなるにつれてバランスが取れてくるので心配ありません。
水草の成長具合を考慮する
水草の成長具合は初心者の方が苦戦しやすいポイントです。
水草が成長すると上や横にボリュームが出るので、“成長した姿”をイメージしてレイアウトする必要があります。
「前景草なのに思ったより伸びてバランスが崩れた」といった話は珍しいことではありません。
そのため、水草をレイアウトに使う場合は成長した姿をあらかじめ確認するようにしましょう。
水草レイアウトを楽しもう!基本の型をマスターして美しいレイアウトを作り上げよう
今回ご紹介した3つの構図、
- 凹型構図
- 三角構図
- 凸型構図
これらは基本ではありますが、レイアウトをするうえで非常に重要です。
基本がしっかりできていないと応用も難しいので、マスターして理想の水槽レイアウトに役立ててみてください。
初めてアクア!【3】一番楽しみなレイアウト。流木や石を並べるだけで本格的に!!